3期12年の確かな経験と実績を墨田区政に活かします
これまでの取組その1
地元町会の皆様と共に墨田区と東京都に要望活動を行い、本所警察署跡地への交番設置を実現しました。
これまでの取組その2
ファミリー世帯の定住促進策として、親世帯と近居・同居するための住宅を取得した際に、助成金を出したり、住宅ローンの金利引き下げ制度を活用したりするよう提案し、実現しました。
これまでの取組その3
小学校低学年でのつまずきを無くし、学力が定着するように、放課後学習の充実を議会で訴え、SST(スクールサポートティーチャー)活用の充実につなげました。現在試行的に実施中です。
これまでの取組その4
令和元年度及び令和3年度には会派の幹事長として通年議会を活用し、新型コロナウイルス感染症対策に関連する補正予算の成立に積極的に協力しました。
加藤 拓の政策
平成23年の初当選以来、地域の皆様のご意見・ご要望を基に区議会で発言を行ってきました。
特に、旧本所警察署跡地の活用については、今後も地域の皆様と共に東京都や区に働きかけてまいります。また、子育て世代の一員として、在宅での子育て支援の拡充や、区立小中学校の学力向上・教育環境の整備に力を入れてきました。
その他、PPP等官民連携の手法を用いた未利用・低利用公有地の活用や、介護予防事業の充実、区内産業の振興、大規模水害や大震災への備えの拡充等、多様な分野で有効な施策の提案を行っていきます。
加えて、平成25年3月から、議会改革検討委員会・議会改革特別委員会に10年間続けて所属している唯一の議員として、今後も「開かれた議会」「議会活動の活性化」を目指して取り組みます。
本所警察署跡地の活用
本所警察署跡地については、地域の皆様のご意見・ご要望を十分に反映して活用できるよう、墨田区と東京都で働きかけます。
在宅での子育て支援
育児休業中やお子さんを幼稚園に通わせている世帯のために、「子育てひろば」等の増設と、利用しやすい定期利用保育や一時預かりの仕組みを提案します。
小学校の学校図書館の放課後開放を
自主的な学習や読書に親しむ機会の増加や放課後の居場所作りとして、区内小学校の学校図書館の定期的な放課後開放を進めます。
未利用・低利用公有地の活用を
PPP等、民間連携の手法を積極的に取り入れ、毎年少なくない管理費がかかっている学校跡地や用途の定まっていない公有地を有効活用します。